開湯以来、千二百年という歴史を積み重ねてきた和倉温泉。名湯和倉の湯を守り、育て続けた歴史がそのまま和倉温泉の歴史であります。湯の香、潮の香を感じながら、お客様の気分に合わせて、情緒あふれる旅のひとときをご満喫いただけます。
開湯以来、1,200年という歴史を積み重ねてきた和倉温泉は北陸・石川を代表する温泉です。
地下の花崗岩に含まれる水晶をくぐり抜け、透明なお湯が絶えることなく湧き出ています。塩化物泉で高張性(高濃度)のため、お肌の敏感な方は少しずつお身体を慣らしながらご入浴ください。
入浴前に身体にかけ湯をして温め、3~10分程度つかり、慣れるにしたがって入浴時間を延ばしてください。 入浴後、温泉成分を洗い流さないほうが湯冷めを防げますが、湯ただれを起こしやすい人は、真水で身体を洗うか、温泉成分を拭き取ってください。また、湯冷めに注意して一定時間の安静を守り水分を補給してください。
※刺青の方の大浴場の入浴はお断り申し上げます。
加賀屋では、大浴場内に源泉100%の飲み湯コーナーを設けています。飲用の一回の量は、20ml(さかずき1杯)もしくは50ml程度とし、1日の量はおおむね40mlないしは250mlまでとしてください。
※夕食後から就寝前の飲用は、なるべく避けることが望ましいです。
※フッ素を含有するので、乳幼児の飲用は避けてください。
源泉名 |
---|
和倉温泉(5号源泉、8号源泉、10号源泉、13号源泉) |
湧出地 |
石川県七尾市和倉町ヨ部79番地1 |
泉質 |
ナトリウム・カルシウム-塩化物泉(高張性弱アルカリ性高温泉) |
泉温 |
82.7℃(気温22.0℃) |
湯出量 |
990リットル/min(動力 |
PH値 |
7.6(ガラス電極法) |
蒸発残留物 |
24.3g/kg(180℃) |
電気伝導度 |
26.4mS/cm(25℃) |
効能 |
リューマチ、神経痛、痛風、婦人病、アトピー、2倍に薄めて飲用すれば胃腸病や貧血病などに良いとされています。 |
リューマチ、神経痛、痛風、婦人病、アトピー、2倍に薄めて飲用すれば胃腸病や貧血病などに良いとされています。
各温泉施設の清掃時間は下記の通りとなります。
恵比寿の湯(サウナ・露天風呂) |
---|
10:00~11:00 |
辨天の湯(サウナ・露天風呂) |
11:00~12:00 |
花神の湯 |
12:00~13:00 |