能登の海は魚の豊庫。地元の人は採れる魚の種類で季節を感じます。
春は鯛や、今では珍しいいさざ、夏にはあわびやさざえ、秋には底引き網がはじまり、その美味しさは格別、 冬には加能ガニや脂がのったブリなどが皆様をお待ちしています。
石川県の穴水町等の河口では、水がぬるむ3月頃になると、産卵のために川を上ってくる小魚「イサザ」の漁が始まります。イサザは、スズキ目ハゼ科に属する魚で図鑑などに出てくる名前(標準和名)はシロウオと書かれています。生きたイサザを酢醤油などで食べ、その喉ごしを楽しむ「おどり食い」が有名ですが、卵とじや揚げ物も美味しいです。
1日に数キログラムしか獲れないともいわれる七尾湾特有の貴重な巻貝。シコシコ感の中にも甘味がある、能登のあじわいをご賞味下さい。
栄養豊富なわかめや昆布などの海藻類で育った舳倉島産の天然アワビは、風味・食感・甘み・歯ごたえ・身の厚さどれをとっても最高品種です。
鰤の中でも昔から日本一と定評のある「能登鰤」。旬である冬季には部位による脂ののり具合で調理法を変え、しゃぶしゃぶ、西京焼き、煮付け、などでその美味しさをお愉しみいただけます。
北陸・能登を代表する甘えび。
冷たい深層から底引き網で捕獲され、新鮮なまま仕入れるこの「能登とき海老」の甘さは格別です。
引き締まった身は透き通り、プリプリとした食感は、今までに無いくらいの感動ものです。まずはお刺身でその美味しさをご堪能ください。
能登の冬の味覚・蟹。金沢漁港に水揚げされた地物ずわい蟹を加能蟹といい、水色のタグが加能蟹の証しです。
なまこの卵巣を塩漬けにして干した「干口子」。
食通で知られる北大路魯山人が絶賛したとも言われ、噛むごとに広がるその濃厚な味わいと香りは、日本酒に良く合います。
昭和二十年以前から栽培され、現在も主として金沢で栽培されている野菜を加賀野菜といいます。
栄養価が高く、美容と健康にも効果があると注目されています。
風味豊かでこりこりとした食感が楽しめる、たけのこ。
食物繊維が多く、低カロリーでビタミンBとC、カルシウム、鉄分などを含みます。
能登には豊かな自然が今も残されており、その中でふき、わらび、ぜんまい、うど、かたは、あさつき、せんな、こごみ等の多くの山菜が育ちます。
旬の時期にしか味わえない、風味豊かな山菜です。
葉の裏が紫色で、茹でるとモロヘイヤのような粘りが出ます。
酢の物や天ぷらにして食べられます。とくに天ぷらにすると癖のない味わいで、美味しくいただけます。
ビタミンA、鉄分、カルシウムを含む夏の健康野菜で血圧の抑制効果も認められています。
表面はなめらかで太さ5~7cmほどにもなる、加賀特産のきゅうりです。
むくみやだるさをとるカリウムが豊富に含まれています。
内灘町との境にある五郎島(ごろうじま)町で採れる『五郎島金時』は糖度が一般的なさつまいもに比べて高く、しっとりホクホク、しっかり甘いさつまいもです。
食物繊維やビタミンB1、Cが豊富で美容にも効果があります。
越冬野菜の中島菜は石川県の能登半島にある中島町で古くから栽培されている能登伝統野菜です。
シャキッとした歯ざわりとほのかな苦味と独特の風味があり、地元では昔からお漬物にされてきました。 中島菜は他の野菜と比べて血圧上昇に関連する酵素の活性を阻害する効果が高いという研究も発表されています。
能登の潮風を受け、塩分が含まれた牧草で育つ能登牛。農耕用だった能登の牛の血を受け継ぐ能登牛は、極端なほどの霜降りがなく、あっさりとした味わいを特徴としています。 きめの細かい肉質は余分な 脂肪も少なく、柔らかく美味しい。能登牛は能登を代表するブランドとなりました。
自然豊かな能登の大地、極上の天然水、能登に生きる家畜の技。
そこから生まれる安心で美味しい食肉です。